ドレス・衣裳
事例紹介
準備ガイド

2025.05.23

結婚式を挙げるとなると、まず気になるのが「費用」です。
夢を形にしたい気持ちと、現実的な予算。このバランスが難しい。

この記事では、結婚式費用の平均相場や内訳をわかりやすく解説します。
「何に、どれくらいかかるのか?」がひと目でわかる内容です。

全国平均はいくら?結婚式の費用相場

結婚式にかかる平均費用は、約300万~350万円が一般的です。
これは、ゲスト60~70人規模の披露宴を前提とした数字。

ただし、人数や会場、演出の内容によって変動します。
少人数での式なら100万円以下で収まることもあります。

逆に、演出にこだわると400万円以上になることも珍しくありません。
では、その費用はどのように内訳されているのでしょうか?

結婚式費用の内訳と平均金額

ここからは、主要な費用項目をひとつずつ解説していきます。
それぞれの相場とポイントを押さえましょう。

1. 会場費(会場使用料・控室代など)

平均:約30万円〜50万円

式場を借りるだけで、ある程度の費用がかかります。
新郎新婦の控室やゲストの待合室も含まれることが多いです。

場所によって金額差が大きいので、比較は必須です。

2. 料理・飲み物

平均:約100万円〜150万円

ゲスト1人あたりの料理単価は1万5,000円前後が相場。
飲み物を含めると、さらに費用が上乗せされます。

料理はゲスト満足度に直結する部分なので、手を抜けません。

3. 衣装代(新郎新婦)

平均:約30万円〜50万円

新婦のウエディングドレスはレンタルでも10万〜30万円。
タキシードも含めると、セットで40万円ほどになることが多いです。

複数の衣装を用意すると、さらに費用は増えます。

4. 装花・ブーケ・会場装飾

平均:約15万円〜30万円

テーブル装花や会場内の装飾には、意外と費用がかかります。
ブーケは1~2万円ほどが一般的です。

花の種類やボリュームで、印象が大きく変わります。

5. 写真・ビデオ撮影

平均:約10万円〜25万円

プロカメラマンによる記録撮影やスナップ写真。
ビデオ撮影を依頼する場合は追加料金が発生します。

一生に一度の記録なので、ここも妥協は禁物です。

6. 演出(音響・照明・映像)

平均:約10万円〜20万円

入場演出、プロフィールムービーなどの演出費用。
最近はドローン撮影や3D映像なども登場しています。

派手にすればするほど、当然費用はかさみます。

7. 引き出物・プチギフト

平均:約20万円〜30万円

ゲストへのお礼として用意する品物です。
1人あたり3,000~5,000円が相場。

遠方ゲストには宅配に切り替えるケースも増えています。

8. 招待状・席次表・ペーパーアイテム

平均:約5万円〜10万円

ペーパーアイテムは手作りで費用を抑えることも可能です。
ただし、手間と時間がかかるので要検討。

最近はWeb招待状の活用も増えています。

9. 美容・着付け

平均:約5万円〜10万円

ヘアメイクや着付け代も忘れてはいけません。
リハーサルやお色直しがあると、費用は上がります。

メイクの仕上がりで印象が大きく変わるので重要です。

10. その他(司会者・交通費・宿泊費など)

平均:約5万円〜15万円

意外と見落としがちなのが、細かい諸費用です。
司会者への依頼料、遠方ゲストの宿泊費などが含まれます。

予算に余裕を持たせておきたい項目です。

地域で変わる?結婚式費用のエリア差

結婚式費用には、地域による違いもあります。
都市部と地方では、会場費や人件費に差が出やすいためです。

たとえば、東京都内の式場は1人あたりの単価が高め。
同じ内容でも、地方の方が総費用を抑えやすい傾向があります。

地域別の傾向(概算)

  • 首都圏・関西圏:平均350万〜400万円前後
  • 中部・東海地方:平均300万〜350万円前後
  • 地方都市や郊外:平均250万〜300万円前後

地方に親族が多い場合は、あえて地元開催を検討するのも一案。
交通費や宿泊費を含めても、トータルコストが下がるケースがあります。

季節・曜日でも変わる結婚式費用

結婚式は「いつ挙げるか」でも費用が変わります。
人気シーズンや大安など、需要の高い日程は価格も上がりがちです。

高い時期(ハイシーズン)

  • 春(3〜5月)
  • 秋(9〜11月)
  • 大安・友引などの縁起の良い日

これらの時期は早めの予約が必須。
費用もやや高めに設定されていることが多いです。

安い時期・日程(オフシーズン)

  • 夏(7〜8月)や冬(1〜2月)
  • 仏滅・平日・ナイトウェディング

気候や日取りにこだわりがなければ、こうした日程を選ぶと割安です。
「仏滅プラン」などの割引キャンペーンを活用するのも賢い方法です。

式以外にもお金がかかる?見落としやすい費用

結婚にまつわる費用は、式や披露宴だけではありません。
次のような関連費用も、あらかじめ把握しておきましょう。

1. 結納・両家顔合わせ

略式の場合でも、食事代や記念品代がかかります。
平均は5万〜10万円ほど。

2. 婚約指輪・結婚指輪

婚約指輪の平均は30万円前後、結婚指輪はペアで20万円前後が目安です。

3. 新婚旅行(ハネムーン)

国内なら20万〜40万円、海外なら50万円以上が相場。
オフシーズンやパッケージツアーを使うと費用を抑えやすくなります。

4. 新生活の準備

家具・家電の購入費、引越し代などで50万円〜100万円かかるケースもあります。

これらを含めると、結婚にかかる総費用は500万〜600万円になることも。
無理のない資金計画を立てることがとても大切です。

自己負担はいくら?ご祝儀とのバランス

ゲストのご祝儀を加味すれば、実際の自己負担は抑えられます。
ご祝儀の全国平均は、1人あたり約3万円

たとえば、70人のゲストなら210万円前後が見込めます。

仮に費用が350万円だった場合、自己負担は140万円程度です。
この金額を目安に、計画を立てるのが現実的です。

費用が発生するタイミングと結婚式準備の流れ

結婚式費用を把握するうえで大切なのが、「いつ、どれくらい支払うのか」というスケジュール感です。ここからは、一般的な準備の流れと、費用の支払いタイミングを整理してみましょう。

1. 式場探し・予約(挙式の約10〜12ヶ月前)

まずは式場選び。気になる会場のブライダルフェアに参加し、プランや見積もりを比較しましょう。
気に入った会場が見つかれば、仮予約や本予約に進みます。

このタイミングで発生するのが「申込金(予約金)」です。
相場は5万〜20万円ほど。キャンセル時は返金不可の場合もあるため、慎重に判断しましょう。

2. 打ち合わせスタート(約6〜8ヶ月前)

式場が決まると、担当プランナーとの打ち合わせが始まります。
料理、装花、衣装、演出などを具体的に決めていきますが、内容が決まるたびに見積もりは変動します。

この時期は費用の「中間見積もり」が出る時期。
最初の見積もりより高くなるケースが多いため、予算と内容のすり合わせが大切です。

3. 最終決定・お支払い(約1ヶ月前〜当日)

式の1〜2ヶ月前になると、すべての内容が決定します。ここで「最終見積もり」が出て、式場によっては一部〜全額を支払います。

支払いタイミングは式場によって異なりますが、

  • 前払い(挙式1週間〜1ヶ月前)
  • 当日払い
  • 後払い(式後1週間〜10日以内)
    のいずれかが一般的です。

特に前払いが必要な場合は、ご祝儀が入る前の支払いになるため、事前に準備が必要です。

4. 結婚式当日〜後日

当日は基本的に新郎新婦は支払いに関わらず、楽しむことに集中できます。
ただし、後払い方式の場合は、式後すぐに振り込みなどの手続きが必要です。

支払いタイミングを把握し、安心して準備しましょう!

費用の支払いスケジュールを事前に把握しておくと、安心して準備が進められます。
「ご祝儀をあてにできるかどうか」も、支払い方式によって変わるため重要なポイントです。

また、親からの援助やブライダルローンの活用を検討する際も、タイミングを考慮しておくと計画的に進められます。

節約ポイントと注意点

結婚式費用は「メリハリ」が大切です。
すべてを豪華にすると、予算が跳ね上がります。

ポイントは以下の通りです。

  • 手作りできる部分は工夫する
     招待状や席札、ムービーなどはDIYも可能です。
  • 必要のない演出は削る
     「やること」が目的になっていないか、見直しましょう。
  • 持ち込み料に注意する
     外部業者を使うと、持ち込み料が発生する場合があります。
  • 早めの予約で割引を狙う
     式場によっては「早割」や「仏滅割引」などもあります。

「どこにお金をかけるか」を夫婦で話し合いましょう。
優先順位を明確にすると、後悔のない式になります。

迷ったときは?検討に役立つチェックリスト

最後に、結婚式の費用を考えるうえで役立つチェックリストを紹介します。

準備前に考えるべき10のこと

  • 希望のゲスト数は?
  • 式場のエリアは?都心 or 地方?
  • 予算の上限は?
  • ご祝儀の見込み額は?
  • 演出にどこまでこだわる?
  • 自作できる部分はある?
  • 家族・親の意見も反映する?
  • 仏滅や平日も選択肢に入れる?
  • 結婚式以外の費用も考慮する?
  • 結婚式の「目的」を言語化できている?

夫婦で価値観を共有しながら、答えを導き出すことが何よりも大切です。

まとめ|理想と現実のバランスが大切

結婚式は一生に一度の大イベントです。
ですが、予算の上限は現実的に見極める必要があります。

大切なのは「誰と、どんな時間を過ごしたいか」。
その軸を持てば、自然とお金の使い方も見えてきます。

結婚式費用に「正解」はありません。
大切なのは、ふたりが納得できる選択をすることです。

「安くても心に残る式」もあれば、
「費用をかけて感動を演出する式」もあります。

どちらも素晴らしい結婚式です。

無理なく、でも妥協しすぎない。
そんなバランスを意識して準備を進めてください。